不妊治療クリニックの通院に疲れた。。ちょっと休憩します

毎週通ってる不妊治療クリニック、3回目のレポです。

3回目にしてなんだか疲れてきました・・・

不妊治療クリニック3回目の診察内容

今回は、きちんと排卵したかどうかをチェックするための診察です。
排卵って、検査薬でしっかり陽性がでて、そのあと陰性になっても、排卵してないこと(黄体化非破裂卵胞)あるんですってー!

自己流で半年タイミングをとってきましたが、最初からさっさとクリニックで見てもらえばよかったと本当に思う。
高齢妊活は時間がない!精力もない!狙うなら確実に!

いつもと違う先生の診察に戸惑う

いつも同じ先生を指名予約してるのですが、何かトラブルがあったのか??診察がかなり押してるとのことで、別の先生にチェンジすることに。

私だけでなく、何人も患者さんにお願してたので、よっぽどなにかあったのか??それとも長居してる患者さんがいたのか、、謎。
担当医の診察時間に合わせて予約してるので、もう少し説明ほしかったなぁ、と。

気になる排卵はちゃんとしてくれてました❤

診察時の質問はどれくらいしていいものなのか

毎回めっちゃ混んでるし、必要以上に長居したら、迷惑だろうなぁ、と思って、いつも最低限の質問のみするようにしてます。
1人あたりどれくらいの診察時間を見込んで予約可能枠を用意してるのかわからないので、診察中落ち着かないのは事実。

今回は、先生が交代したことで、初めましての先生だったので余計に何を聞いたらいいのかわからず、先生も気遣ってくださったのですが、会話はいまいちかみ合わず。残念。

次回から先生が交代することも視野に入れて質問内容をまとめておこっと。

ホルモンチェックの血液検査

排卵後に分泌される黄体ホルモン値をチェックするために採血しました。
結果がわかるのは次回の診察時。

出来れば薬は飲みたくないので、ホルモン値も問題ありませんように。

血液検査結果が出る前に薬の処方?

いや~ちょっとさすがに今回はんんん???って思っちゃった。
まだ採血の結果が分かってない状態で、ホルモン剤の処方があったのです>_<

飲む飲まないは私の自由なので、いいのですが、ホルモン剤ってこんなに簡単に処方されるもんなのか。。と驚きました。
それほど強い薬ではないみたいですが。

多分、年齢的にホルモンの値は下降してるだろうし、飲んでた方が妊娠しやすいんだと思うのですが、結果が出る前から飲む理由の説明がなかったので、不安が残っちゃった。
結果が出てから納得して飲みたいので、今回は飲まずに過ごしますw

3回目の費用

薬の処方も含めて3400円でした。
今月かかった費用の総額は約2万円。

2万円なら続けれそうでほっっ

関連 【実体験】不妊治療クリニック診察内容と費用総額まとめ

ちょっと休憩したくなった

クリニック通いもあんまりにもがんばりすぎると、疲れちゃいますね。。
別の病院に通ってる私の友人は「最近、さぼりがちやねん・・・」とぼやいてたのですが、その意味がわかりました^^;

適当にスキップしながら通わないと、ガチで毎週行ってたら疲れるわ。
今回はタイミング悪く、先生は変更になるし、新しい薬の説明がイマイチだったし、3回目で慣れてきたこともあり、プチ不満が出てしまい、休憩したくなりました。

採血も上手くいかなくて3回も刺し直しのだヽ(TдT)ノ

ということで、年内はこれにて最後にすることに。
年明けまで美味しいものを食べてしっかり充電します♡

おしまい。