「不妊クリニックって具体的にどんなことをするんだろう?」
私もわからなくて、わからないままクリニックの予約をして、検査を受けました。
それでもいいと思うのですが、少しでも事前知識を入れて、先生に質問出来るようにしとけばよかったなぁ、と少々後悔したので・・・
不妊クリニックで調べる検査項目の一覧をずらっとまとめてみました。
これから検査を受ける予定の方の参考になれば幸いです。
抗ミュラー管ホルモン
卵巣年齢を調べる血液検査。
この数値が低い場合、閉経が近づいてるため、早急な治療が必要になります。
費用:5000円~10000円
関連 AMH(抗ミュラー管ホルモン)の年齢別平均値と妊娠への影響
子宮頸がん検査
子宮の入り口の細胞を摂取しガンでないかを調べます。
費用:1000円~1500円
卵管造影検査
造影剤を子宮内に流し、子宮と卵管の通過性を調べます。
費用:8000円~10000円
関連 卵管造影の途中でカテーテルが抜ける!2回目トライも上手く入らず、、、涙
甲状腺機能検査
甲状腺の機能が低下してる場合、流産の頻度が増す可能性があるため治療が必要になることもあります。
費用:1200円~1500円
ホルモン量の検査
生理周期に合わせてそれぞれのホルモンを計測します。
卵巣ホルモン
高温期の血液で調べるホルモンです。
①卵胞ホルモン
卵胞から分泌されるホルモンで、発育してる卵胞数や卵胞の大きさに比例して上昇し、子宮内膜を厚くします。
②黄体ホルモン
排卵後~に分泌されるホルモン。量が少ないと、着床や妊娠の維持に影響します。
費用:1600円
下垂体ホルモン
月経開始から3~5日目に計測します。
費用:1600円
男性ホルモン
男性ホルモンが多い場合、排卵障害の原因になることがあります。
費用:1500円
抗精子抗体
精子の運動を妨げる抗体を調べる血液検査です。
万が一、この抗体が陽性だった場合、人工授精以上の治療が必要になります。
費用:2500円
風疹抗体
妊娠初期に母体が風疹になると、胎児の先天異常を引き起こす可能性があります。
低い場合は、予防接種が必須。接種後は2~3カ月間妊活が出来ないので早めに調べておきましょう。
費用:700円
Dダイマー
血管の中に血栓が存在する場合の上昇する物質。
不妊治療で使う女性ホルモン製剤の投与前に事前検査します。
費用:700円
HOMA
糖尿病予備軍(インスリン抵抗性)の可能性を調べる検査です。
流産を繰り返す方や多嚢胞性卵巣症候群の方は調べることがあります。
費用:1500円
クラミジア抗原検査
卵管の異常をきたしやすい細菌の検査で、卵管造影や子宮鏡検査の前には必ず実施します。
費用:1500円
子宮鏡検査
子宮粘膜筋腫や子宮内ポリープを調べる検査です。
費用:8000円
超音波検査
卵胞チェックでする検査。基本的に保険が効くが、体外受精や一定回数以上の超音波検査は自費診療になります。
費用:2500円
精液検査
精液量、精子の濃度、運動してる精子の割合、奇形精子の割合を調べます。
男性が病院にいかなくても、自宅採取して妻が持参でも可能(なクリニックもあります)。
検査結果も当日出るので、気になる方は最初に済ませちゃいましょう。
費用:6000円
関連 自宅採精を冬にする場合の注意点と保管方法【夫の精液検査結果】
感染症検査
精液中にも存在する梅毒や肝炎ウィルス、エイズを調べる血液検査。
人工授精や体外受精をする場合は、必須。
費用:6500円
まとめ:不妊検査項目
以上が不妊検査の主な項目です。
これらを全部一気にやるわけではなく、段階を踏みながら2~3カ月くらいかけて実施します。
男性と違って女性は検査にも検査結果がでるにも時間がかかるので、通院がストレスにならないクリニックを選ぶようにしましょう。
検査をすると、「もしかしてどこか悪いのかな??」という不安もなくなりますし、問題があった場合の対処にも取り組めます。
例えば、いくら良い卵子と精子があっても、卵管が詰まっていたら物理的に妊娠できないんですよね。
高齢妊活の場合、残りの期間が限られてるので、限られた卵子ちゃんの大切に!です。