当初はどえらいストレスだったアルコール断ちとカフェイン脱却。
過去記事を読み直したら、そんなに!?と自分でも笑ってしまう位の執着っぷり(汗)
おかげ様で、代替になる商品を見つけたことで、ストレスらしいストレスはなくなりました。
それと同時にいかにアルコールとカフェインで体に負担をかけていたのか、、を思い知ることになりました。
カフェインが妊娠に及ぼす影響
1日1~2杯の摂取は心配ありません。
しかし1日500ML以上のカフェインを摂取すると、不妊の割合がなんと45%も増加します。
※1杯あたりのカフェイン含有量
珈琲 | 100mg |
紅茶 | 30mg |
緑茶 | 30mg |
珈琲は要注意ですね^^;
1日中かかすことなく飲んでいた紅茶
コーヒはそれほどでもないのですが、紅茶が大好きで。
それこそお水代わりのように飲みまくってました。
デスクワークなので、常に手に届く所に紅茶をセット。
1日何杯飲んでいたのかわからないほどです。
ルイボスティーに切り替えた反動
それほど依存していた紅茶をばっさり辞めてルイボスティーに切り替えたものだから、初月はストレス満載;
関連 【比較】ルイボスティー飲み比べ│お得な体験セットでまずは試すべし!
ルイボスティーが体にいくら良くても、それ以上にイライラしてたら活性酸素除去ところじゃないですよね。
所が不思議なもので3週間ほど経過すると、今までの脱カフェインの辛さから一転、体がぐいぐい楽になってきたんです。
体の疲労感とマイナス思考からゆる脱
私は朝がめっぽう弱く、寝付きが悪いタイプ。
元々もっていた体質を過度のアルコールとカフェインが助長させていたのかもしれません。
夜中の仕事時の飲み物をルイボスティーに変えたことで、布団に横になった時のリラックス感や寝起きのだるさが激減!
オットからも「最近、朝イライラしなくなったね~」と言わるように(どんだけ~)
そしてもう一つ楽になったのが精神面の変化。
御存じの通り、私は、凄ーーーくマイナス思考なんです。
不安症で、トラウマを長く引くずるこじらせ嫁。
生理前になると目覚めた瞬間から負の感情と葛藤することも少なくなかったのですが、これも楽になったんですー。
嘘みたいな話ですが、カフェインって興奮を鎮める効果があるので、飲みすぎると落ち込みやすくなるのかもしれませんね。
あと、お金が随分浮くようになりました(笑)
これは100%断酒のおかげです。
ノンカフェインも充実している
今はもうカフェイン要らないマンっぽく書いてきましたが、いやいや、やっぱり無性に飲みたくなることはあります。
そんな時を支えてくれてるのが、レベル高すぎのノンカフェイン商品。
いや、ほんとすっごく充実してます。
私自身もまだまだお試し中ですが、よかった商品を3つご紹介。
もしなかなか脱アルコール、カフェインできずに困ってる方がいたら参考になればと思います。
ノンカフェイン生姜紅茶
最近買ったばかりなのですが、紅茶が飲みたいな~と思ったら1日1杯を目安に美味しく頂いてます。
おススメなポイントは熊本産の生姜粉末が入ってるので、飲むと体がぽっかぽかになる点。
これから寒くなるのでますます助けて貰えそうです。
amazonレビュー・口コミ
飲んだ後は体がポカポカして、家で一人で この部屋暑くない? ってなります。特に体を温めたい人にはお勧めできます。
ただいま授乳中で、妊娠中からずっと飲んでいます。ストレートで飲んだり、2個使って濃いめにしてミルクを足してチャイにして飲んでみたり♪
肝心なショウガですが、しっかりとした香りもあり本格的な生姜紅茶です!
INKAインカ穀物珈琲
以前、フェアトレードのカフェインレス珈琲を紹介したのですが、今はこちらのINKA珈琲を楽しんでます。
関連 ノンカフェインの妊活ティーおすすめ4選を比較ランキング
穀物珈琲なのでもはや、コーヒーとは別物なのですが、意外や意外クリーミーで飲みやすいの。
カフェインの抜き方なんて考えなくていいし、穀物だし、美味しいし、全く問題なし。
amazonレビュー・口コミ
3年ほどリピートして来ました。
癖もなく、コーヒーの代用として違和感なく飲めます。
友人宅でこの珈琲が出てきて、とてもおいしかったので商品名を聞いて入手しました。
やさしい味のコーヒーで、自然の甘みがします。
砂糖でもなく、飲み終わった後もすっと消えるやさしい甘み。
まとめ
初月すんごいストレスだった脱アルコール・カフェイン生活がわずか3カ月で、楽々こなせるようになり、体も楽になるというラッキーパンチまでついてきました。
妊活のためだけ、と思うと「旦那は好き放題飲みやがって~」とか思っちゃいますが、自分の体が楽になったので俄然OKにw
皆さんも是非この機会に~
妊活って健康的な生活を送るってことなのかもしれませんね。
最近、体操?というか体を緩めるほぐしも始めたんです。
これまた肩コリと足のむくみがめちゃ楽になったので、また別記事で紹介します。