【レビュー】血流が全て整う食べ方から気になる10のフレーズをピックアップ

全20万部突破してるのか~すごいっすね。
この手の書籍はちょっと苦手意識があってあまり手にとらないのですが、話題になってるだけあって良書でした。

[この本がおススメな方”]

・胃腸が弱い実感がある
・妊活に良いサプリや食べ物を摂取してるけど効果がイマイチ
・慢性的な疲労感がある

[/box]

印象に残った箇所を10か所ピックアップしました。

①最初にしなければならないのは胃腸の大掃除

最初にすることはただ一つ。胃腸の大掃除です。

血流が不足することも、血流の質が悪くなることも、その根本原因は「胃腸」であることが著書の中で繰り返しとかれています。

②おなかがグーっとなるのは胃腸の掃除の合図

お腹がグーっとなるのは、「お腹が空いたよ~」という声では決してありません。「お掃除してるよ。今は食べないで!」という胃腸からの合図なのです。

お腹すくとイライラする私にとって、グーっとお腹がなるのって、マイナスイメージしかなかったのですが、この音は胃が強く収縮するために、中の食べ物のカスが一気に拡販されて出る音だそう。
この収縮で胃から12指腸、小腸の端っこまで約90分間かけて伝わり、胃腸の掃除機能が始ります。

そしてこのグーっとなる音が出るまでにかかる時間は、食事から約8時間。
起きてる時間帯ではなかなか辛いので、就寝時が一番のタイミング。

就寝時に出来れば1日1回必ずお掃除できますもんね!

遅くとも20時には夕食とろう!

③腸内細菌のためには日本の伝統食を

日本だけでなく世界各地に残る伝統的な食事はそれぞれの民族にあった食事であり、その食事によって元気に育まれる腸内細菌が異なります。

めちゃくちゃ悩んだ成人型アトピーも昔ながらの日本食で治ったし、やっぱり日本人には和食が一番。
アレルギーと同様に不妊が増えたのも、食生活の西欧化が影響してるのかもしれませんね。

関連 【体験談】重症アトピーに苦しんだ過去から学んだ食事法

④少量の酒が胃腸を元気にし、消化吸収力を高める

胃腸が弱く食が細い、食べても栄養になりにくい血が足りてない方は毎日少量のお酒を飲むようにすると、胃腸が元気になり消化吸収力が高まります。

但しビールがNG。おススメはアデノシンが含まれる日本酒。アデノシンは強力な血管拡張物質で、体温を高める効果があります。

⑤乾燥ショウガのススメ

慢性的な胃腸の弱りや冷え症には、乾燥ショウガが断然おすすめです。

お味噌汁に乾燥生姜を入れるようになってから基礎体温が上がりました♪

⑥甘いものを食後に食べる

漢方にとって甘みは胃腸を元気にする味です。また、血流にとっても甘みをとると血が作られるとされており、大切にしたい味です。

但し、取り過ぎると胃腸にとって負担になるので注意が必要。
過度に甘いものを食べすぎると強力な毒素(AGA)に変化してしまうことがわかっています。

AGAは薄毛になって悩んだで調べた時に、藤田医師の著書でもでてきた物質。
避けるべきものは、薄毛もアトピーも妊活も一緒なんだなぁ。

関連  薄毛の原因になる食べ物とは?糖化させない食材の選び方と調理法とは

果糖液化糖と人工甘味料はとくに注意!

⑦血を作る食材として鳥肉のすすめ

鉄分やたんぱく質が豊富な鳥肉はお肉に中でも血を作る力が抜群に高く、かつ手に入りやすい、大変おすすめな商材

著書で一番おススメされてるのはサムゲタンなのですが、なかなか自宅で作れるメニューではありません。
代用としては骨付き鳥肉を使ったスープ。骨の部分は血をつくるパワーが特に強いそう。

我が家は、丸ごと一羽の鳥から煮出した無添加スープをストックしてます。めちゃ便利なのでイチオシ。

関連 妊活中の食事作りに疲れたら『丸とりだしデラックス』がおススメ!無脂肪でコラーゲンたっぷり

⑧腎を養う黒い&ネバネバ食材を取ろう

生命力を高めるための食材は色の黒いもの、ネバネバしたものです。

黒色とネバネバは妊活でもよく聞く食材ですが、知らなかったのが、腎は塩辛い味を好むということ!
私は、疲れが溜まると甘いものよりしょっぱいものが食べたくなるタイプなのですが腎が疲れてるサインなのかなぁと。

オクラ、納豆、生卵、ミネラル豊富なぬちまーすでモリモリ食べるぞー!

⑨食べたいものを食べる

嫌なことをやめて食べたいものを食べなさい

胃腸によい食べ方を散々読んだ最後の章にこのフレーズがあってずっこけそうに(笑)
ストレスが食に影響を与えるってことですね。

嫌なことを全て辞めることは出来ないけど、

無理してまで引き受けてたことを断る
我慢してたことを口に出しみる

出来る所から少しづつ変えることで、食の取り方だけでなく人生も変わりそうですよね。

⑩食べることは生きること

食べることは生きる本能そのものです。その結果、血流が整い、体の不調や心の悩みが解決され、本当に望んでいる人生を実現できるようになるのです。

当たり前じゃんと思う方もいるかもしれませんが、女性は容姿を気にするあまり、食事そのものに障害を抱えてる方は少なくありません。
私の友人も10代から摂食障害を患い生理がなく、子供を持つことを諦めています。

特に女性の体が作られる10代~20代は、食事が楽しい!と思える経験を積むことは大切ですよね。
時期的にちょうど痩せたい願望が強くなるので悩ましいですが。。

美味しいは嬉しい❤それが一番!

まとめ:血流が全て整う食べ方

以上が「血流がすべて整う食べ方」のレビューです。
印象に残った10のフレーズをピックアップしてみましたが、著書にはより詳しい実践法が載っています。

ぎっしりと濃縮された情報が満載なので、あと3回くらい読み返す予定。

  • 妊活に良い食材やサプリを飲んでるのに、変化を感じれない
  • 健康診断ではひっかからないのに慢性的な不調がある
  • 食事が楽しめない

この本が長い間抱えてた悩みの突破口になるかもしれません。