妊活を開始したこの1カ月、ちょっと夫とも仲良くなった感があったのですが、昨日~今朝と雰囲気が最悪になっていしまいました。
妊活ストレスで夫と喧嘩
原因は「生理前ストレス」
妊活してみて思うのが、女性の負担多すぎ!!!
男性も『出す』のが大変なのかもしれませんが、女性と比べるとごく限られた時間のみ。
対して女性は、ほぼ丸1カ月気をつけて過ごさないといけない。
今月は、まじめに色々取り組んだのですが、もっと長い目でみてゆるく過ごしてもいいのかなぁ。。
気合入れすぎて、イライラして夫婦仲が悪くなったら意味ないですよね。
反省です。
妊活で起きる喧嘩の5大原因
調べてみるとやっぱり夫婦喧嘩増えてる人多い~~~
①旦那さんが妊活に協力してくれない
妊活をしてみて思ったけど、お互いの協力は不可欠。
お互いが欲しいと思ってから妊活するのは当然として、協力体制がある/なしは、またそれとは別です。
- 自然なタイミングでいずれ出来るだろう
- 絶対に今月作りたい!
- 不妊治療してでも子供が欲しい…
妊娠という目標に対する思いが違えば、行動が全く違ってきます。
友人が2人目不妊で悩んでるのですが、旦那さんは「欲しいけど、自然にまかせたい派」で友人である奥さんは「今年中に欲しい派」。
結果、衝突が絶えなくなり、現在セックスレス中…
②なかなか妊娠できない焦り
排卵期になると旦那さんがプレッシャーで立たなくなるケースも多いみたいですね。
妊活してみて、男性のナイーブさには私もちょっと驚きました。
ネットを見ると、仲良しの誘い方にも気を配ってる方が多く、妻立派!!
我が家は飲み会がめちゃ多く、夜は無理なので朝にシリンジ方法でやりましたが、
夫は「朝から出すと、消耗すんねん~~~~」と言ってました^^;
女性にはわからない感覚なので、排卵期は優しくしてます。
その反動が生理前の今噴出してしまった…(あかんやん)。
③排卵日に夫がいない
これは我が家もなのですが、出張が多い旦那さんだと、いくら協力体制が整ってても、不在だったらどうしようもないですよね^^;
仕事は本人がコントロールできることではないし、かといって仕事しないと食べていけないし、長期出張が多いご夫婦ってどうされてるんだろう…
④親族から守ってくれない配偶者
不育症で、流産を繰り返してる友人は、夫の親族から「子供をなぜ作らないのか?」の質問を帰省の度にされてます。
流産で手術する度に苦しい思いをしてるのに、夫はいまいち理解がなく、親族からも守ってくれない。
「ただ聞いてるだけなんだから」
「悪意はないよ」
と言われるそうですが、私だったらそんな夫、殴る!!!
妊活離婚も珍しくない
どちらかに不妊の原因があり、そのことが原因でお別れを選ぶご夫婦も珍しくありません。
職場に不妊で悩んでるご夫婦が2組居ましたが、1組は病院の検査には夫婦で行かないことに決めてるとおっしゃってました。
どちらかに原因があれば、辛くなるし、2人の生活で十分幸せだから、あえてしない、と。
当時まだ結婚すらしてない身だったので「そうなんだ~」位にしか思ってませんでしたが、今自分が35歳になると、あの時のセリフは深かった…。
自分で妊活を始めてから、今まで耳にしてたことや、周囲の人について、思いや考え方が変わりました。
子育てしてる人を見ても以前はなんとも思ってなかったけど、子供って奇跡だべ。
私が35歳まで大きな事故に合わず生きてこれたのも当たり前じゃないんだなぁと。
親と義両親に対する思いは複雑ですが、育ててもらったことには感謝です。
我が家は我が家なりのスタイルで、ぼちぼち続けよう。
まずは仲直りしないと、ですねw